和楽器出張演奏・忍者ショー・花魁ショー 琴・三味線・尺八・和太鼓などの手配・イベントへの派遣・和のアトラクションのご相談はジパング舎へ

和楽器出張生演奏のジパング舎

電話でのお問い合わせは…
090-8554-0742
和楽器グッズのオンライン販売を開始しました 通販サイトはこちら

▼ 他のページへ移動

メニューを飛ばす
UpArrow
  • ホーム

    Home

  • サービスの流れ

    Flow of service

    • 出張演奏Q&A 
  • 出張忍者ショー

    Ninja show

    • 出張忍者ショー 
    • 出張 忍者教室
    • 出張サムライ教室
    • 忍者ショーQ&A
  • アーティスト一覧

    Artists

    • 和洋コラボ
    • 琴 
    • 三味線 
    • 和太鼓 
    • 雅楽
    • 尺八
    • 和のパフォーマー
    • 提携アーティスト
  • 和のイベント

    Events

    • 和のコンサート

      Concert info

    • 過去のコンサート
  • 会社概要

    Company info

  • お問い合わせ

    Inquiry

  • ホーム
  • >
  • アーティスト一覧

登録アーティスト

◆クリックで写真が拡大表示されます。

» アーティスト

亀鶴屋〜歌舞伎舞踊〜

 

歌舞伎舞踊を中心として活動しており、日本の文化・芸能をエンターテイメントとして、国内外で招聘されている。国際交流基金、大使館関連、商業イベントやお祝いの席、空港イベント、国際会議や接待、教育関連の学校公演、海外公演を多く行なっており、どのような場所でも出張可能。
メディア露出:紅白歌合戦や民謡魂などのNHN出演や海外でのテレビ出演、日テレでの所作指導を行なっている。

all some good/オールサムグッド

 

(piano&vocal)

誰もが知っている往年の名曲達を、甘い歌声とお洒落なピアノアレンジでお届けします。歌い継ぎたい日本の唱歌~ポピュラーソングまで多彩なラインナップでコンサートを展開。

□ 里中ユウスケ
名古屋オーシャンズアリーナMC、落合博満講演会、ドラゴンズトークショー、ミスジャパンMCなど。グレート家康公「葵」武将隊 本多忠勝役、他、主演映画2本。

□ 朝木奏多
ピアニスト。愛知芸術文化協会 会員。音楽監督トヨタレンタリース名古屋「スペシャルムービー」、映画「はこぶね」、あいちトリエンナーレ2016舞台芸術公募プログラム「巡礼」など

和太鼓 「暁」

和楽器,和楽器出張演奏,インバウンド向け,アトラクション,パーティー演奏,出張演奏,伝統文化,和太鼓,篠笛

和太鼓を中心に、三味線・書道・篠笛・箏・尺八を駆使した舞台を表現。全員が全国各地にて開催される大太鼓一人打ちのコンテストにて日本一、日本二位を獲得など。
受賞暦 「知多半島太鼓祭り白砂和太鼓コンテスト夏の陣 日本一」「岡谷太鼓まつり世界和太鼓打ち比べコンテスト 世界一・文部科学大臣賞受賞」
メディア等 Reebok CLASSIC Presents “ZOKURUNNER” PV出演

 

邦楽デュオ「かぐや」

かぐや和装1

津軽三味線奏者であり民謡も手がける加藤訓音と和太鼓・ シンセサイザー を担当する石原奈緒美の2名で構成されたデュオ。
邦楽一筋の加藤訓音と、クラシックピアノからロックバンドのドラム、キーボードを経て現在に至る石原奈緒美の音楽性がぶつかり合い生まれたニュージャンルの音楽。

女性ならではの艶やかさと同時に情熱的でパワー溢れる音を奏でます。

 

 

 

和太鼓 尾張一座

shunshunsm

 

今から三百年程前より尾張地方(特に愛知県海部郡)伝わる「神楽太鼓」をルーツとする大治太鼓。

大治太鼓の打法に大江戸助六流・大太鼓奏法を融合させ、国内外にて、尾張愛知の古き良き伝統を伝えながらも伝統の再構築を目指す実力派和太鼓集団、『尾張一座』。

和太鼓ファンのみならず幅広いジャンル・年代から支持を得ている。

『日本の太鼓』(東京国立劇場)、中国・蘇州公演、『芸術祭あいちトリエンナーレ 日韓交流おまつり2015inTokyo』出演など。

日本テレビ『ぐるぐるナインティナイン』などメディア出演も多数。

こまち (民謡バンド) 

民謡バンド こまち

民謡の日本一に輝く歌い手と津軽三味線奏者、和太鼓・シンセサイザー奏者の女性3名で構成される民謡バンド。「民謡をもっと楽しく、もっと華麗にパワフルに!!」をモットーとし、民謡日本一に輝く正調民謡からアレンジ民謡まで華やかなステージをお届けします。

経験豊かな実力派ユニット。

活動拠点:愛知県~全国

 

悠奏打人 あらまほ

悠奏打人 あらまほ (邦楽プロジェクトユニット)

若き和太鼓の武者、笛木良彦と津軽の若獅子、山口晃司のユニット。
和太鼓と津軽三味線がぶつかり合う激しいバトルは日本人のDNAに呼びかける響きを放ちます。
和太鼓、三味線、ときには篠笛…邦楽器を使ったプロジェクトユニットとして活動を展開し伝統的なアプローチから現代的なセッションまで、テクニカルで繊細でいながらもパワフルに表現されるあらまほの音楽世界。
独創的なパフォーマンスと軽快なトークで会場一体となってお楽しみいただけます。

刀 -J.I.N- 

杉山大祐 津軽三味線&ピアノユニット

 

 

愛知 県日進市 出身 二人組 の音楽 ユニット。

地元 の同級生 であり 大学 卒業 を機に 活動を 開始。 和楽器と洋楽器 という 異なる 歴史を 持つ 二つの 楽器 による新しい 音楽の 世界観 を目指 している。 伝統的 楽曲から ポピュラーソング、 オリジナル の楽曲 まで 幅広いジャンル の音楽を 奏でる。 平成 生まれ の若さ 溢れるステージは 各方面から 高い 評価を 受けている。

活動拠点:愛知県

 

 

 

 

 

輝&輝 

kiki-325

2008年に武田佳泉、白藤ひかりのふたりによって結成された本格派津軽三味線デュオ。それぞれが全国大会で日本一のタイトルを持つ実力派。レパートリーは民謡からPOP調、ロック調を取り入れたオリジナル曲やカバー曲まで幅広い。津軽三味線ならではの迫力と、女性らしい繊細さを兼ね備えた表現を特徴とする人気のデュオです。

2012年  全日本津軽三味線競技会名古屋大会 デュオの部 4冠達成 

日本テレビ「スッキリ」出演(白藤ひかり)

NHK名古屋放送「さらさらサラダ」出演(武田佳泉) など。

活動拠点:東京

 

 

和花 ~Waka~ (筝3重奏)  

waka2

 

伝統の十三絃の琴2面と、低音でベースパートを担当する十七絃3人からなる若手女性ユニット。

古典筝曲から耳なじみのよいポップスまで幅広いジャンルの曲を演奏します。

上品で可憐な「和花」の演奏は海外からのゲストを招いたパーティーなどで好評です。

演奏曲の例:さくらさくら、春の海、川の流れのように、JUPITER、花は咲く・・・ など。

松村湧太 with friends 

trio

 

尺八奏者、歌手、ピアニストとして、歌心溢れる演奏で国内外で活躍する松村湧太。エレクトーン、ジャズピアノ、シンセサイザー、DTM等、幅広い知識と技術を持つマルチ鍵盤奏者、佐々木聖也。アコースティック打楽器のみならず電子打楽器をも駆使し、抜群のセンスと安定感ある演奏で活躍するドラマー三矢真之。メンバー全員があらゆる音楽に精通した超実力派ユニット。

2014年秋、文化庁プロジェクト「東アジア文化都市2014」のクロージング式典に日本代表ミュージシャンとして選出、中国・泉州市にて、4000人を魅了。仲の良さの滲み出る楽しいステージ、たった3人とは思えないサウンドの多彩さ、圧倒的な演奏力で人気急上昇中。

 

 松村湧太(尺八、ヴォーカル、ピアノ)

佐々木聖也(ピアノ、エレクトーン、シンセサイザー等鍵盤類全般)

三矢真之(ドラム、パーカッション)

和楽 (女性和太鼓ユニット)

和楽 (女性和太鼓ユニット)
和太鼓・篠笛奏者 友永綾美と和太鼓 MINAを中心とした女性和太鼓ユニット。
女性ならではのしなやかさと力強さが共存し魅せる、聴かせるというパフォーマンスと芸術性に溢れた演奏が特長。

和rld Groove

和rld Groove (尺八・琴・鍵盤 ユニット)
2012年3月~ 尺八、琴、シンセサイザー3人による和洋ユニット。
アニメソングから民謡まであらゆるジャンルを和風お洒落テイストで。
全楽曲の制作・アレンジはkeyの森拓磨による。
尺八は全曲5孔で、琴は13絃で、わかる人にはわかるこだわりをもって演奏。
平成23年度オールチャレンジ三重助成金の交付を受け、和楽器によるオリジナルアレンジ曲50を制作、レコーディング。
2014年3月14日ファーストアルバム『音密』発売。(尺八・琴・鍵盤ユニット)

音蔵

音蔵 (和太鼓・篠笛・津軽三味線&Keyユニット)
和太鼓・篠笛・津軽三味線からなる和太鼓ユニット。津軽三味線奏者はキーボード演奏も可能。
邦楽からポップスまで幅広い楽曲を持つ。(和太鼓・篠笛・津軽三味線&Keyユニット)

玉Yu薇~tamayura

tamayuranew-1

玉Yu薇~tamayura

琴・笙・ビオラ・ビブラフォンの和洋楽器が融合したクロスオーバーユニット。

琴と笙が悠久の日本を彷彿とさせる神秘的な音色で会場をつつみ、ビオラ、ビブラフォンのハイレベルで安定感のある演奏で様々なジャンルの楽曲の演奏が可能。日本伝統曲から映画音楽、ポピュラーソングまで。日本のみならず世界でも唯一の楽器編成で日本女性ならではのしとやかな美しさを兼ね備えた人気のグループ 。オリジナリティを出したいコンサートや海外のゲストを招いたパーティーでは特にお勧めのユニットです。あたたかく、時にせつなく激しく陽気に、様々な音楽を奏でます。スペースなどの都合によって2人~の小編成での演奏にも対応。(琴・笙・ビオラ・ビブラフォン)

 

 

 

 

遊打@SOUL (和太鼓ユニット)

遊打@SOUL (和太鼓ユニット)

日本の伝統楽器「和太鼓」を中心に内海いっこう、夕田敏博により結成された和太鼓ユニット「遊打@SOUL」(ユーダットソウル)。
伝統的な演奏から現代音楽としての和太鼓アンサンブル、篠笛や津軽三味線、尺八、琴など邦楽器との楽曲を制作し演奏。また、洋楽器や世界の民族楽器とのセッションや民舞、舞踊、ダンス、書道、古武道、居合、声明、花火師など、幅広い分野でのコラボレーションを展開。全身全霊で力強く打ち込む和太鼓と打楽器として、また音楽としての和太鼓を融合させ世界を舞台に活躍している。

山口晃司 (津軽三味線)

山口晃司 (津軽三味線)

 

山口晃司三弦会・会主。幼少より民謡、津軽三味線、沖縄三味線に親しむ。
愛知県の芸術をリードするエキスパート達が所属する、愛知芸術文化協会会員。
「あいち技能応援団」の音楽監修、国や県の公式行事にて演奏。細川たかしなどのバック演奏やCM音楽の監修も務める。
他サッカーFIFAクラブワールドカップ2012など大舞台で演奏。

加藤訓音 (津軽三味線・民謡)

 

幼少より三味線、唄を学ぶ。

竹内敏晃師に唄と三味線を学びその後、加藤流三絃道・藤秋会家元の加藤訓師に師事。

キングレコード専属民謡歌手吉沢浩師に東北民謡を、蟹江尾八師に中部民謡を中心に唄と三味線を学ぶ。

津軽三味線の新しい可能性を求めて他ジャンルとのセッションや「津軽三味線ユニットIWAKI」、「女流民謡バンドこ.ま.ち」「邦楽デュオかぐや」など精力的にユニット活動を行う。

第7回全国青森県民謡大阪大会 五大民謡の部 津軽あいや節部門 優勝

第13回全国津軽三味線大阪大会 合奏Bの部 優勝<訓音会>

第3回・第4回秋田民謡全国大会 三味線の部・秋田荷方節 準優勝 他 多数の受賞歴。

ラジオ・テレビ、イベント等多数出演。

 

 

 

杉山大祐 (津軽三味線・民謡)

杉山大祐(津軽三味線)

 

愛知県日進市出身。

現在21歳。テレビの影響を受け10歳の頃より近藤のぶ代師に師事し、津軽三味線、民謡を習い始める。

翌年からは全国大会にも出場するようになり、各地の大会で入賞、優勝を果たす。伝統的な民謡三味線だけでなく、ピアノや打楽器とのセッションもおこない新たな音楽の追求も目指す。

笑顔と感動のあふれるステージを、という強い気持ちをもって活動中の期待の若手三味線奏者。

平成22年 津軽三味線全国弘前大会 優勝
平成23年 津軽三味線競技会 優勝
平成24年 津軽三味線全国大会 In神戸 優勝
平成26年 シンガポール公演

浅野美和子 (秋田三味線・唄)

浅野美和子 (秋田三味線・唄)

梅若流大師範。10歳から民謡舞踊、14歳から三味線を習い始める。
高校卒業後、日本民謡の宝庫、多くの名曲を生んだ秋田へ。その秋田の中でも第一人者と名を馳せる大家、日本民謡梅若流宗家『浅野梅若』師の元へ内弟子として入門する。
秋田三味線を『浅野梅若 』師匠に、津軽三味線を兄弟子の『梅若梅清』氏に学び、厳しさの津軽そして、侘しさの秋田両方の奏法を手にする。
同時に、東北特有の手がひらひらと舞うような難易度の非常に高い舞踊『手踊り』も習得、5年間の修行を経て名古屋へと戻る。
活動の場は世界へと及び、モンゴル公演には梅若流として参加、香川県の和太鼓グループ『龍神太鼓』と共にアメリカ公演に参加。
演奏活動だけでなく、名古屋、岡山他で、三味線や手踊りの指導も行っている。

大塚惇平 (笙)

 

 

京藝術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻卒業。

笙、琵琶、右舞、歌物を専攻。現在、笙、右舞、歌物を豊英秋氏(元宮内庁式部職楽部首席楽長)に 師事。雅楽古典の演奏・研究をベースにしつつ、現代音楽や即興演奏、他ジャンルとの交流を積極的に行う。

平河町ミュージックス「春の響きを聴く」 (2012)、浅草公会堂「邦楽爛漫」(2013)、出雲やおよろずアートプロ ジェクト「あめつち~神迎前夜ライブ~」(2015)、目白庭園 秋の庭園ライトアップ「大塚惇平 雅楽コンサート」(2015)他。

雅楽古典や他ジャンルとのコラボレーション等、精力的に演奏活動を行っている。

活動拠点:東京

 

てみ~大平光美~ (琴 17絃 うた)

koto_temi

てみ~大平光美~ (琴 17絃 うた)

NHK邦楽技能者育成会第45期卒業。第4回賢順記念全国箏曲コンクール入選。彩の国さいたま県民芸術文化祭会長賞受賞。
サッカーワールドカップ式典、アイルランド大統領来日レセプションコンサート「Altan&friends」、ISU世界フィギュアスケート選 手権大会2007東京オープニングセレモニー出演など様々なイベントにて活躍する。

しっとりと心にやさしく響く琴の音世界から歌を交えた楽しい時間まで。「さくら」など琴らしい音楽から、J-POP、映画音楽、弾き語りなど。

活動拠点:東京

平野春海 (琴)

IMG_4243f

 

愛知県常滑市出身。幼少より邦楽に親しみ、母(平野麗子:箏曲エコー社主宰)に生田 流箏曲を学ぶ。

古典・地唄・宮城曲を故田村通子に師事。現代曲を作曲・演奏家の吉崎克彦に師事。

1994年NHK邦楽技能者育成会39期修了。NHK FMラジオ「邦楽のひととき」に出演中。

2011年『デビュー35周年 川中美幸 新春御園座公演』に一ヶ月出演など数々の大舞台に出演。

地元名古屋を中心にイベント、学校訪問、演奏会、指導等で活動中。

丸田美紀 (筝・十七絃・三絃)

丸田美紀 (筝・十七絃・三絃)

‘Natunal’ に表現としての筝の音世界を追求。圧倒的な演奏力と柔軟な感性と表現力で多岐に渡るコラボレーションを展開している。

2009年にはNYカーネギーホールにてユニット 『Koto Vortex』で、Terry RilryとKRONOS  QUARTET との共演が実現。ソロアルバム 「鳥のように」をリリース。高崎短期大学音楽科専攻科卒業。沢井忠夫、沢井一恵に師事。

活動拠点:東京

壁谷知里 (筝)

壁谷知里 (筝)

幼少の頃より母から琴の手ほどきを受ける。1998年より片山万季氏に師事。
現在、自宅並びにヤマハミュージックにて琴の講師を務め、豊橋市内の小中学校でも和楽器の指導に当たっている。
ピアノとのデュオや、パーカッション、ベースなどを加えたバンドで幅広いジャンルの曲を演奏。やわらかで繊細な奏法で琴の新しい魅力を引き出し、何よりも真心を大事にした演奏に地元ではファンも多い。

明日佳 (筝・十七絃・三絃)

明日佳 (筝・十七絃・三絃)

幼少より箏を始める。第22回全国小中学生筝曲コンクール中学生・個人の部にて優秀賞を受賞。
第17回全国高校生邦楽コンクールにて第一位、岡山後楽園ロータリークラブ賞、リスナー賞を受賞。
2010年宮城賞を受賞。2011年宮城賞を受賞。
東京藝術大学邦楽科卒業。
現在、邦楽だけではなくミュージカルや電子音楽、洋楽器奏者など多ジャンルにおける奏者と共演し、箏の魅力を伝えるべく全国で演奏活動を行っている。

活動拠点:東京

竹本知子 (筝・十七絃・三絃)

新美知子 (筝・十七絃・三絃)

 

名古屋市出身。3歳より母に手ほどきを受け、沢井一恵師の内弟子となる。

NHK邦楽オーディション合格。第13回大阪国際音楽コンクール民族楽器部門 第3位。第20回賢順記念全国箏曲コンクール奨励賞受賞。他、幼少時より受賞暦多数。NHK-FM「邦楽のひととき」出演、NHK-総合・Eテレ「みんなのうた」放送曲の箏を担当。古典から現代、そして他ジャンルの音楽と幅広い演奏活動を行っている。

現在、沢井箏曲院教師。沢井アンサンブル東海、箏史会、各会員。「箏衛門」「皐」「互」メンバー。

 

友永綾美 (和太鼓・篠笛)

友永綾美 (和太鼓・篠笛)

和太鼓、篠笛奏者でもあり、作詞作曲編曲もこなす音楽家。女性のみの和太鼓・邦楽ユニット『和楽』リーダー。
伝統邦楽やポップス、民謡、ジャズ、クラシックは元より、篠笛としては珍しいフラメンコの伴奏参加に至るまで、正にジャンルを問わず音色を生み出す篠笛奏者として、和洋両方の長年の経験と知識、持ち前のセンスを武器に活躍中。
その他テレビ、ラジオ、雑誌広告などにも出演。
和太鼓や篠笛・・・・というイメージを払拭するメロディーラインを生み出し、ポップスなどや壮大なインスト音楽など、作詞、作曲、編曲も得意とする。
2008年3月1日、ファーストシングルCD『蓮咲美称(れんしょうびしょう)』をリリース。

笛木良彦 (和太鼓)

笛木良彦

15歳で和太鼓を始める。2001年、当時名古屋唯一のプロ和太鼓邦楽演奏集団「打歓人」の旗揚げに参加し。東海地方を中心に全国での演奏活動を行い、中心プレイヤーとして作曲、演奏を担当。2006年末、Angkor-Gyeongju World Culture Expo 2006(カンボジア)にてソロステージを勤め、「打歓人」の退団とともに本格的に個人活動をスタート。
「四神」「和音」「和楽童子」などの邦楽ユニットに参加する他、他国の打楽器、弦楽器とのセッションやロックバンドの日本ツアーに参加し、プリンセス天功、五木ひろし、谷村新司、コロッケ等と共演。TV出演、ネット配信、愛知万博 愛知県ウィークファイナル、Zepp NAGOYA初の和太鼓演奏。海外ではアメリカ、韓国、インド、カンボジア等で公演を行い各地で高い評価を得る。またアメリカジョージタウン大学に特別講師として招聘され指導を行うほか、各地でワークショップを行い、世界中に和太鼓の魅力を伝えている

宮井龍治 (和太鼓)

宮井龍治 (和太鼓)

「和太鼓 燦」主宰。
三重県桑名市在住。故伊藤弘典(和太鼓四神主宰)に師事。2001年~プロ和太鼓奏者として各地で活動。三重、岐阜を中心に複数の太鼓チームの指導、演奏活動を展開中。

夕田敏博 (和太鼓) 

夕田敏博 (和太鼓) 

 

高校時代より、打楽器をはじめ若干19歳で関西を拠点とし活動するプロ和太鼓集団舞太鼓あすか組に参加する。
あすか組在籍時も異彩を放ち、ソリストとなった現在も伝統的な和太鼓をベースにしつつ、現代音楽における和太鼓の可能性や、パーカッシヴな奏法にも対応した創造的な演奏方法の確立に取り組んでいる。
力強さだけを追い求めるのではなく、太鼓自身が持つ響きを重視した演奏は多くの音楽家からも定評があり、数多くのアーティストとのセッション・ライブに参加し、現在は関西を中心に国内・海外公演で活躍している。

内海いっこう (和太鼓)

内海いっこう (和太鼓)

兵庫県出身。地元で習った和太鼓をきっかけにプロとして活動をし、様々なグループに参加。またソリストとしても数多くのアーティストと共演。ダンス、舞踊、和・洋楽器とのコラボレーションなど演奏スタイルは様々な分野におよぶ。
横打ち、大太鼓など全精力で打ち込むストイックな太鼓には定評があり全国各地で演奏活動を行なっている。2000年韓国で開催された『ソウルドラムフェスティバル2000 』には日本代表として参加。2001 年ショー・コスギプロデュース「Ninjas from Hollywood ジャパンツアー2001 」。2004 年「日本和太鼓フェスティバル2004 」、2009年「東京国際和太鼓コンテスト」大太鼓部門4位入賞。
クリエイトな部分では太鼓チームや各種学校への指導・楽曲提供もおこなっている。
ジャパン和太鼓アーツ倶楽部代表。

MINA (和太鼓)

MINA (和太鼓)

幼少より母の影響で数々の伝統芸能や全国のお囃子・民謡などを自然に覚える。『和楽』のメンバーとして活躍。
本格的な伝統芸能から現代の最新音楽まで幅広く対応し、現在までに和太鼓団体、奏者との共演、ゲスト出演など、ソロ活動も含め多くのイベントやコンサート、ライブを経験し、『和楽』のこだわる「丁寧で品格のある音表現、幅広い対応性、スタイルの多様性」を武器に、若さあふれる演奏はもちろん、若手ながら落ち着きと丁寧さを根底に持つ奏者でもある。
母との2人3脚の人生が話題となり、雑誌、TV、ラジオ番組の出演も多数。

山本祐司 (書家)

山本祐司 (書家)

筑波大学大学院芸術研究科美術専攻書分野修了。

書学書道史学会会員。全国大学書道学会会員。

ヨーロッパ・南米・アジア・・・海外の書の旅。

外務省日本国大使館、外務省所管国際交流基金、海外の文化団体の招聘などにより、リトアニア共和国、チリ共和国、ブータン王国、インド共和国、英国ロンドンにて、講演、実演、書展、ワークショップなどを開催。

正統で純粋な視点で書を捉え、書の技法と理論をわかりやすく提唱する。

作品は品格と本質を志向し、現代に生きる書人として、書の表現を俯瞰しつつ、幅広く多彩な芸術活動と書作品を展開している。

 

河西明風 (尺八)

河西明風(尺八)

 

愛知県西尾市一色町出身。琴古流尺八師範。

16歳より琴古流尺八を故川口浩風師に師事、都山流尺八を岩田恭彦師に師事。

全国竹友社、岡崎景友会、西尾竹司会所属。04年 全国竹友会の代表として琴古流奨励演奏会に出演。

琴、三味線との古典、現代邦楽はもとよりピアノ、ヴァイオリン、チェロ等の洋楽器や、和太鼓、シタール(インド)、二胡(中国)、アフリカンパーカッション等の民族楽器との共演、セッションを積極的に行う。

尺八・琴・鍵盤ユニット「和rld Groove」メンバー。2014年3月 CD「音密」をリリース。

松村湧太 (尺八) 

s-松村湧太

 

全国高校生邦楽コンクール第1位及び岡山市長賞受賞、京都芸術祭音楽部門にて芸術祭奨励賞受賞。2010年、京都青山音楽記念館バロックザールにて、ピアノ伴奏での、初リサイタル開催。NHK邦楽オーディション合格、NHK-FM「邦楽のひととき」出演。2011年、第24回市川市新人演奏家コンクール邦楽部門優秀賞受賞、受賞記念披露演奏会出演。2012年、第一回国際尺八コンクール奨励賞受賞など。東京芸術大学邦楽科在学。

美川憲一氏初の朗読劇「リーディングドラマ 楢山節考」の作曲及び尺八独奏にて、美川憲一氏と共演などハイクオリティーなステージを中心に活躍中。

 

大河内淳矢 (尺八)

大河内淳矢 (尺八)

愛知県吉良町出身。尺八を牧原一路、坂田梁山に師事。桐朋学園芸術短期大学、NHK邦楽技能者育成会卒業。
「ASAGO国際音楽祭」「おぢか国際音楽祭」等に出演。

忍者パフォーマンスショー「忍者隠密隊」   

 

 

2015年5月結成!!最新で斬新なステージをお届けする忍ノ集団。

忍者アクションとともにん忍者秘伝の技を紹介します。ライブの音で魅せる三味線の生演奏と忍者の立ち回りは、迫力満点!日本文化を集結させた忍者ショーは国内外のお客様からファミリー層まで幅広く支持されていま

す。見て、聴いて、楽しい迫力あるステージパフォーマンスを披露する忍者グループです。

専用ホームページ http://onmitsutai.com

 

竜斗(大道芸・和のパフォーマー)

伊勢安土桃山文化村での役者経験を経て様々な忍者活動をおこなう。
・時代殺陣教室講師
・2015~「忍者隠密隊」にて活躍中

【特技】・南京玉すだれ・ガマの油売り・中国ゴマ(ディアボロ)・皿回し

英語と中国語(北京語)をまじえたパフォーマンスが人気です。

活動拠点:名古屋市 ~全国

 

はさみ家 紙太郎 (紙切り漫談)

はさみ家紙太郎 (紙きり漫談)

 

日本で数少ない紙きりパフォーマーの1人。

紙とはさみを使って様々な風景・動物・キャラクターを作り、作品はその場でプレゼントします。

白い紙だけではなく色彩豊かな色紙を使い、盛り上げるステージは大好評です。

他に類を見ない現代風にアレンジされた紙きりパフォーマンスと軽快なトークで全国で活躍中です。

 

 

三味三昧 クラブクアトロ

Zipangu Musicのサイトへ

WorldGroove-2

伝統アーツマネジメント
ジパング舎
〒511-0008 三重県桑名市蓮見町41-4-804
TEL 0594-25-3532
FAX 0594-25-3532
  • ホーム

    Home

  • サービスの流れ

    Flow of service

    • 出張演奏Q&A 
  • 出張忍者ショー

    Ninja show

    • 出張忍者ショー 
    • 出張 忍者教室
    • 出張サムライ教室
    • 忍者ショーQ&A
  • アーティスト一覧

    Artists

    • 和洋コラボ
    • 琴 
    • 三味線 
    • 和太鼓 
    • 雅楽
    • 尺八
    • 和のパフォーマー
    • 提携アーティスト
  • 和のイベント

    Events

    • 和のコンサート

      Concert info

    • 過去のコンサート
  • 会社概要

    Company info

  • お問い合わせ

    Inquiry

Copyright © 2023
. All Rights Reservred.
Powered by WordPress & AquaFlow theme designed by faith.
PageTop